ネオアンチゲン樹状細胞 ワクチン療法
がん抗原とは?
免疫によってがん細胞を攻撃する場合に、その目印となるのががん抗原です。がん抗原には、下記の種類があります。
- がん細胞に多く発現しているものの、正常細胞にもわずかながら発現している抗原(共通抗原)
- がん細胞の中の遺伝子の異常によって生じ、がん細胞特異的に発現し、正常細胞には発現していない抗原(ネオアンチゲン即ち新生抗原)
WT1などの共通抗原は同じがん種であれば多くの患者さんに共通して発現していますが、ネオアンチゲンは個々の患者さんで異なっています。
ネオアンチゲン樹状細胞ワクチン療法(ネオアンチゲンに対する樹状細胞療法)の長所と短所
これまでの樹状細胞療法は、WT1などの共通抗原の一部(ペプチド)を樹状細胞に認識させ、その情報を細胞障害性リンパ球(CTL)に伝え、活性化することでがん細胞を攻撃するものでした。この方法と比較した場合、ネオアンチゲンの一部(ペプチド)を使用した場合には、以下のような長所と短所があると考えられます。
長所
- 正常細胞を攻撃しないように、正常の細胞に発現している抗原(目印)に対する免疫反応は「免疫寛容」という仕組みで抑えられています。このため、わずかながら正常細胞にも発現している共通抗原に対しては、強い免疫反応を誘導することは一般に困難でした。しかし、ネオアンチゲンは正常細胞には発現されていないため、強い免疫反応を誘導することが可能で、ネオアンチゲンを利用した樹状細胞療法は、がん細胞に対して非常に強い攻撃力を有すると考えられていますし、実際に、メラノーマなどのがんで、その高い治療効果が実証されつつあります。
- ネオアンチゲンは異常細胞のみに発現しており、正常細胞には発現していないので、ネオアンチゲンを使用した樹状細胞療法は、共通抗原を用いた樹状細胞療法よりも正常細胞を攻撃する可能性が低く、安全性が高いと考えられます。
短所
- 生検や手術で得られたがん組織が必要です。ネオアンチゲンは個々の患者さんで異なっているため、生検や手術で得られたがん組織を用いて
- がん細胞の中で生じている遺伝子異常を見つける検査(次世代シークエンサーという機器を用いて全エキソーム解析という検査を実施します)
- 実際に異常を有する遺伝子が発現しているかどうかを調べる検査(次世代シークエンサーでRNAシークエンス解析という検査を実施します)
を実施し、治療に有用なネオアンチゲンを特定しなければなりません。特に2の検査を実施するためには、生きたがん細胞あるいは良好な状態で凍結されたがん細胞が必要になります。1の検査は病院で処理されたがん組織(パラフィン標本)でも実施できますが、1の検査のみ実施した場合は、治療に役立つネオアンチゲンを予測する精度が落ちます。
- 従来の樹状細胞療法に加えて上記1、2の検査を実施するため、その分費用がかかります。また、現時点では保険適応はなく、自由診療です。